コラム

娘の反抗期。
こんにちは!4月になり、春休みも後半戦、我が家は息子の「ね~ね~おかあさん、えびって何色なの?」、娘の「南っていう字は何画?」など、毎日続く子供たちの交互の質問攻めに、くらくらしながら過ごしています。7歳になった娘…

ワーキングメモリとは
保育者のSです!先日は、幼児教育の専門家Nさんから、ワーキングメモリについて学びましたので、皆さんと共有したいと思います(^^)ワーキングメモリとは作業記憶と呼ばれ、情報を一時的に記憶し、過去の記憶と照らし合わせて適切に処…

子供の習い事から学ぶこと。
子供の習い事から学ぶこと。こんにちは。今回は子供の習い事についてです。新年度を控え、子供の習い事、検討されている方も多いのではないでしょうか。以前に息子と遠距離通勤(&通園)して通っていた078保育園、2年近くご無…

体温測定について
こんにちは。看護師のKです。新型コロナウイルスの拡大、また全国でオミクロン株による感染が拡がり、現在も「第6波」の渦中にあります。また、登園時発熱し、お迎えや体調不良児保育になるケースが見受けられるため、今回は"正しい体温測定の方法"につ…

春休みに子供としたいこと☆
春休みに子供としたいこと☆こんにちは!春分の日を迎え、散歩をしていても日中は日差しを強く感じるようになりました。紫外線対策を怠らずに外に出たい時期ですね!娘の体操教室もようやく再開、子供たちも私たちも、少しずつ動き…

感覚統合について
保育士のSです!先日は、幼児教育の専門家Nさんから、感覚統合について学びましたので、皆さんと共有したいと思います✨✨感覚統合とは…体性感覚や固有感覚、前庭覚などの感覚情報を整理したりまとめたりして、その場に…

おにぎりさんぽ
保育者のSです!3月17日に、住吉本町公園までおにぎりさんぽに行きましたので、報告します(^^)前日からとっても楽しみにしていた子どもたち👦👧保育者が声掛けをしなくても「お片付けしよ〜」と言いながら、出発の準備をしていまし…

仕事の合間に息抜き、してますか?
仕事の合間に息抜き、してますか?こんにちは!気づけば、今週で息子が通う幼稚園も終わり、来週には小学校も終業式を迎えます。コロナに翻弄された3学期が終わり、春休みですね。保育園を利用する方も、進級、卒園と、様々な変化のある時…

原始的感覚・識別的感覚とは
保育士のSです!先日は、幼児教育の専門家Nさんから、原始的感覚・識別的感覚について学びましたので、皆さんと共有したいと思います✨✨原始的感覚とは…痛覚、冷覚、温覚など対象物が自分にとって有害なものかどうか瞬時に判断しますこ…