保育士

視覚トレーニング
こんにちは。保育士のOです。今回は幼児教育のN先生と日常、遊びの中で取り入れる視覚のトレーニングなどを一緒に考えさせていただきました。視る力は対人関係や思考力、勉強、運動や危険察知にも関わるとても大事な力ですので、しっかりとインプットでき…

ミラーニューロン
保育士のOです。今回幼児教育の専門家のN先生からミラーニューロンについて教えていただきました。○ミラーニューロンとは他者の行動を見ただけで、自分が行動しているかのように反応する神経細胞があると言われています。行動だけでなく、その行…

言葉と脳
こんにちは。保育士のOです。今回幼児教育の専門家のN先生に言葉と脳について教えていただきました。○発語が出る仕組み上のイラストは主に言葉に関わっている部分を示しています。中でもブローカー野は発語、ヴェルニッケ野は言…

視覚と脳
こんにちは。保育士のOです。今回幼児教育の専門家のN先生に視覚がどんな風に脳に指令がいっているのかということについて教えていただきました。見るというのは光でキャッチしています。目でキャッチして視床という嗅覚以外の感覚部分の情報を集…

運動会
保育士のTです。 昼夜の寒暖の差がだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃になりました。 先日、園内で運動会🏃を行いました。 南側の太陽の光☀️が降り注ぐ畳の部屋で行った為、子どもたちも保育者たちも、沢山の汗をかきながら体を動かしました。 音楽に合わせて体操をしたり、玉入れ競争をしたり、障害物競走をしたりと全ての競技を力いっぱい楽しみました😊 0歳児から1歳児までのクラスの音楽を楽しみながら、可愛らしく体操する姿に癒され、2歳児以上のクラスの格好良く体操する姿に感動させられました✨

外遊び再開しました✨
こんにちは、保育士のOです。10月に入り、ずいぶんと過ごしやすい日が増えてきましたね。当園では、水遊びから公園での外遊びに移行して元気いっぱい過ごしています😊すべり台をしたりブランコをしたり…

手指の役割
保育士のOです。今回幼児教育の専門家のN先生から手指の役割について学びました。1.ホムンクルス〈図1〉〈図2〉脳はその部位ごとに役割の分担があり、図1・図2のようになっています。特に、われわれに身近…

ボディペインティング
7月に入り、プール遊びが始まっています。その中のイベントで、7月13日にボディペインティングをしました。前日からとっても楽しみにしていた子どもたち(^^)登園して、『先生、これにお着替えするの♫』とボディペインティ…