心の平穏を保つために出来る工夫とは?

心の平穏を保つために出来る工夫とは?

こんにちは!いよいよ4月にはいりました。別れと出会いの季節に、嬉しくも慌ただしい時期です。業務内容がかわり戸惑いがある方も多いと思います。子育てしながらの変化対応は負担も大きいので、決して無理せずにゆっくりいきたいですね!とはいえ、お子さんの進級や進学、園が変わるなどの変化が重なると、ご自身の気持ちも揺れ動くことが多いと思います。今回は、実体験をもとに心の平穏を保つ工夫を挙げてみました。

①お気に入りの場所を見つける

仕事や家庭で心が揺さぶられるようなことがあったときに「ここに行けば気持ちを落ち着かせられる!」というお気に入りの場所はありますか?春休みに入りお子さんとの時間が増えた方は、嬉しい反面体力も使うので、是非お気にいりの場所を見つけて気持ちをリフレッシュしていきましょう。お子さんとご機嫌に向き合えるためにパパママさんの心の安定は不可欠です。お気に入りのカフェ、公園、スーパーの売り場など、ここに行くと落ち着く!という場所は変化の多い時期に味方になってくれます。

②お気に入りの香りを見つける

気持ちを落ち着ける定番のラベンダーやカモミール、シトラス系の香り、ミントなどのすっきりした香り、森林系の香りなど、こんな気分の時にはこの香り!という自分の羅針盤をつくると気持ちが楽になります。3歳未満のお子さんは、芳香浴(精油を拡散して手軽に香りを楽しむ方法、コットンやハンカチをつかったり、お湯にたらしたり、アロマディフューザーがなくても簡単にできます)であれば一緒に楽しむことができます。その場合、精油は大人の10分の1程度から初めて様子を見ながら行いましょう。五感の中でも、より早く感情や記憶に働く「嗅覚」を育てることは豊かな感性や柔軟な発想力を育み、人と植物とのかかわり、自然環境の大切さを考えることにつながるかもしれません。色々な香りを試し、心地よいと思う香りを選んで日常に生かしてみてはいかがでしょうか。新鮮なフルーツを切って香りをかいでみる、自宅で簡単なハーブを育ててみるなど、アロマがなくても気軽に香りを楽しむ工夫も身近に沢山あります。

③お気に入りの人を見つける

この人に会うと安心する!という方はいますか。先生、気持ちが安定している方、自分が求めている答えを知っている方、経験値が豊かで自分がすすみたい方向のヒントをくれる方など、この方といると落ち着く!という方がいたら、ぜひ大切にご縁をつないでいきましょう。子育て中に出会えるよい出会いは一生ものです、お子さんの悩み等相談できる方が一人でもいると気持ちが安心して、また前を向けますね。「この人大好き!」という方を思うだけで、気持ちが明るくなりますね!

④お気に入りの曲を見つける

楽しい気分を盛り上げるにはこの曲!落ち着いて仕事をするためにはこのジャンル、お子さんがゆっくりお昼寝するにはオルゴール、など、日常に音楽を味方につけると、気持ちも切り替えやすくなります。先日保育のお仕事で、お子さんが好きな曲を一緒に聞いてダンスしたら、とても楽しそうでした。お子さんとひと悶着あった時、短時間でも切り替えできる曲をリストアップして、是非気持ちを落ち着けていきましょう。

まとめ♪

今回は、変化の多い4月はじめ、心の平穏を保つために出来る工夫を4つ挙げてみました。変化があるからこそ成長があるというポジティブな反面、疲れも出やすい時期です。いつもの場所、いつもの人、いつもの音楽、などお気に入りを自分の味方につけて多少の変化や困難にも負けない自分でいたいですね。今回の記事が「4月からがらっと環境がかわり、疲れやすい!」「お子さんの環境が変わり、ぐずってばかり。毎日向き合うのに骨が折れる!」というパパママさんにとって、ご参考になれば幸いです。

2023年4月開園予定 TicTac078保育園 園児募集 詳しくはこちら
あすてっぷコワーキング 六甲アイランド 詳しくはこちら
PAGE TOP