やる気が出ないときの対処法は?

やる気が出ないときの対処法は?

こんにちは!梅雨入りしてからじめじめと湿気の多い日が続き、歩いて買い物に行くだけでじっとりと汗ばむようになりました。保冷剤や冷却シート、持ち歩きの扇風機、腕まくり?など、この時期ならではの湿気と暑さ対策をして乗り切っていきたいですね。さて、今回は、「やる気の出ないときの対処法」についてです。保育室に入っていても、いつも元気に遊ぶお子さんがぐったりしていたり、暑さからか肌トラブルで機嫌が悪くなりやすかったり、声をかけてもいつもと違う様子だったりと、調子が出ない様子のお子さんが多いです。我が家も「宿題、提出物、明日の準備!」などとはっぱをかけてお互いに疲れてしまったり、いつもは使わないような乱暴な言葉を家族間で使ってしまったりと、疲れているのかなと感じます。今回は、疲れてやる気が出ないときの対処法を3つ挙げてみました。

①無理にやる気を出そうと頑張らない

大前提として、やる気って無理やり出すものではないし、やりたいことがあれば自然とわいてくるものです。やる気が出ないときは思い切って休む、ほかのことをする、遊ぶなどのリフレッシュを挟むことで、自然にやる気が出てきます。お子さんとのやり取りでも感じますが、「あ、今はぼーっとしたいタイミングなんだな」「何にもしたくないんだな」ということが見て取れることがあります。そんな時に「動いて!歩いて!」といっても通用しません。待ってあげるタイミングをとることがとても大切だと感じます。「今はそういうタイミングなんだな、やることとペースを落としてみよう」と思ってみていると、気づいたら、お子さんのほうから絵本や遊びに夢中になっていることもあります。雨の続く日は、一工夫でご自宅でも楽しめることも多いです。保育室でも盛り上がったのですが、風船遊びやマットなど家でもわいわい動けるものを用意すると、お子さんも元気に遊んでくれると思います。体を動かすと自然に元気になれますね!

②忙しい時間帯に複数やっていることを一つに絞る

我が家では、最近私自身が疲れ気味なのもあり、朝の時間に子供たちにお手伝いをしてもらいたくて、何かお手伝いをしてくれたらボードに正の字を書いて、たまったらご褒美などとやる気UPにつながる工夫をしながら、つい言いすぎて煙たがられています。中でも洗濯物は梅雨時に乾きにくいので、干したり入れたり畳んだり、いつもより億劫に感じてしまいます。そんな時は、忙しい朝にあえて、同時にやらなくてもいいや!と割り切ってみることで、一日の中のどこか空いた時間でやればOKという気になります。子供の洋服や机の上が片付いていなくても、自分が困れば片付けるし、多めに見ようと少し余裕をもって考えると楽になりました。朝ごはんも、パパママさんがお仕事で忙しかったり何かと疲れているとき、バナナとパン、ゆで卵など本当に簡単でもいいと思います。無理して食事作りをして、怒っているパパママさんより、コンビニで買ったパンでもにこにこ食べられる家庭のほうが幸せなのではと感じます。ゆで卵やウィンナー、ミニトマト、きゅうり、青菜をゆでたものなどちょっとした副菜などをストックするだけでも楽になるので、時間があるときに作っておくといいですね!簡単にとれるだしを使って、味噌、豆腐とネギで味噌汁も簡単に娘が作れるようになり、助かっています。とりあえずご飯を炊いておいて、具沢山の味噌汁に何か総菜をプラスするでも十分豪華な食卓になります。味噌汁とご飯は最強だと思います。

③自分が元気になれることを、何より優先する

雨の日はお子さんと一緒にお絵かきをしたりシール貼りをして創作活動を楽しむ、お子さんのお昼寝中においしいお茶やコーヒーなどを楽しむ、お友達とお話しする、なんでもいいのでご自身が好きなことをしてみましょう。誰かのためでなく自分のためにとる時間は、自分の心を満たして元気にしてくれます。ぜひそんなかけがえのない時間を、やる気の出ないときこそ優先順位のトップにあげてみてください。自分が楽しいことを続けていくと、元気ややる気が自然にわいてくると思います。

まとめ

今回は「やる気の出ないときの対処法」について3つ挙げてみました。どんなに忙しくてもちょっとした工夫で時間が作れるし、その時間に自分を優先することできっとやる気が自然とわいてきます。焦らず腐らずにお子さんと向き合っていくためにも、まずはご自身のケアを大切にしたいですね。今回の記事が「最近家族みんなが疲れ気味」「手伝ってもらいたいけど、みんなに声をかけるにも体力を使うし、自分も疲れてしまう」というパパママさんにとってご参考になれば幸いです。

みなと元町078保育園 園児募集 詳しくはこちら
あすてっぷコワーキング 六甲アイランド 詳しくはこちら
PAGE TOP