
この秋に試したいこと☆
こんにちは!朝晩はすっかり秋らしくなり、日中の暑さも少しずつ和らいできました。皆様いかがお過ごしでしょうか。たまたまやっていたEテレの番組(『明日から使える”新”東洋医学』)を見ていたら、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」というのがあるそうで、気温や気圧の変化が影響しているようです。我が家も最近、娘がいつもより食欲がなく寝起きもぐったりしており、夏の疲れが出ているのかなと感じます。その時々にあった養生(クーラーと外気の寒暖差に気を付けながら、運動、睡眠、食事、入浴などの基本的な生活習慣を今一度見直してみる)をして、胃腸をいたわりながら日々元気に過ごしていきたいですね!今回は、これから本格的な秋を迎えるにあたって元気に毎日を過ごすために「この秋に試したいこと☆」を3つ挙げてみました。

①お子さんと一緒に制作を楽しむ
9月8日は満月で、きれいなお月様を見ながら子供たちと就寝につきました。折り紙でお月様、うさぎを作ることができて子供たちも喜んでいました☆保育室でも、お子さんが絵をかいたり、何かを作ったり描いたりする時間が楽しそうな様子がたくさん見られます。折り紙やシール貼り、お子さんの月齢に合わせて簡単なステップから楽しめるものを見つけて、一緒に何かをつくる楽しさを味わえたら素敵ですね!手指を動かすことで脳の活性化にもつながり、ほかの活動面でもプラスになるようです。
②身体にプラスになる習慣を取り入れる
どうしても同じ姿勢になりがちなオフィスワークのパパママさんや、お仕事中に決まった動きばかりで、体に不調が出ているパパママさんもいらっしゃるかもしれません。私も先週から左親指が痛み、整形外科に行って様子を見ています。先生曰く、どこかが痛む場合は、痛む場所だけでなく全体を見ることが大切だそうで、肩甲骨周りをしっかり動かしてみたり、日々できることをしています。お風呂上りに柔軟体操、マッサージを念入りにするなど、この機会に身体にプラスになる習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。コリや不調が予防、改善されることで、お子さんと元気に遊べる時間が増えるととてもいいですね!
③自分をいたわる時間をとる
疲れていても体調を崩していても、自分がやらなきゃ!と自分に鞭を打って、お子さんのことを優先しがちなパパママさんは多いのではないでしょうか。無理がどーんと自分の身体にきやすいのもこの時期なので、上手に適度に休憩をとって(頑張り屋さんな方は無理やりでも休む仕組みをつくりましょう!)、ぼちぼち進むというのも、気持ちにゆとりが出ておすすめです。冷凍食品でもOK!今日は頑張らない!と自分にかけているハードルを思い切り下げて、休んでみてはいかがでしょうか。「ゆっくり、ぼちぼち、あせらずに」というのをキーワードに、私もこの時期はマイペースで進みたいと思います。

まとめ☆
今回は「この秋に試したいこと☆」というテーマで、身体とココロが元気になるためにできることを挙げてみました。自分が何を選ぶかは、いつだって自分で決めることができます。お子さんときれいなお月様を見たり、音楽を聴いたり、お友達と気軽に話してみたり、この時期に楽しめることをリストアップし、実行してみると、気持ちも穏やかに過ごせそうですね。今回の記事が「体がだるい!夏の疲れがでているのかな」「家族のことでなかなか休む時間がとれない、疲れがどんどんたまってしまう・・・」というパパママさんにとってご参考になれば幸いです。