夏休みの自由研究~テーマを探すコツ~

夏休みの自由研究~テーマを探すコツ~

こんにちは!朝から蝉が元気に鳴き続け、暑い日が続いていますね、皆さま夏休みいかがお過ごしでしょうか。我が家は夏風邪から回復した娘と、息子を連れて小学校のラジオ体操に参加してきました。残り3日という後半戦からの参加ですが、往復するだけでいい汗をかき、大人数でラジオ体操をするのは気持ちがよいです。暑いので、親子ともに活動したら適宜休むこともお忘れなく!!今日は、近所の図書館のイベントで娘が学んできた「自由研究のテーマ決めのコツ」について、参考になった部分を挙げてみます。

①知りたいと思ったことをテーマにする

もし、何がしりたいか思いつかないときは、インターネットで何を検索したか思い出してみようとありました。今日図書館で学んだ内容からは離れるのですが、最近参加したイベントで、国際宇宙ステーション(ISS)について学ぶ機会があり、ISSが肉眼で見られる日時があると知りました。実際に7月の終わりの20時過ぎに、自宅から見ることができました!飛行機と違い、ちかちかしないので、「あ、あれだ!」とすぐに分かり、子供たちも興奮してみていました。大人になると身近なことに疑問を持つことを忘れがちだと気づき、私自身も非常に勉強になりました。

②キーワードから「れんそうゲーム」をして、ふしぎだなと思うことを探す

娘は「さかな」というキーワードからはじまり、「ちくわにはなんで穴があいているの」「まぐろはどうやって食卓に来るの」「なぜ魚はこげるの」という3つの疑問を書いていました。

③答えを予想してみる

疑問から一つにしぼり、自分が思うことを予想します。娘は「まぐろはどうやって食卓にやってくるの」というテーマの予想を考えたようでした。まぐろは外国からつられて船でくるけど、日本に届く間に魚が傷まないように冷凍してくるのかな?と考えたようです。

④本を使って調べる

ここからが図書館の本領発揮です!本の題名、かいたひと、出版社、分類という情報から自分が調べたいテーマに関する情報を調べていきます。

娘は、時間内で魚の情報は得られなかったものの、『しごと場たんけん日本の市場 3 食肉市場ほか(汐文社)』という本から、「お店にお肉が届くのは午前6時前」という情報を手に入れたようでした。同じように魚の本をたどっていけば、知りたい情報も手に入れられそうですね。

⑤調べたことをまとめる

最後のまとめ方は、相手に伝えるためにもとても大切です!

1.テーマを書こう

2.そのテーマにした理由

3.けっかを予想して書いてみよう

4.本を使って調べたことを書こう

5.じっけんをした場合、じっけんの手順と結果を書こう

6.まとめ・けっか・感想

7.どの本をつかったかを書こう

まとめかたのコツ(目次をつくったり、項目を太字にしたり、絵を付けたりする)も書かれており、とても参考になる内容でした。

まとめ♪

今回は未就学のお子さんだけでなく、上に小学生のお子さんがいるパパママさん向けに参考になる内容かと思い、自由研究のテーマ決めのコツについて書かせていただきました。お子さんが楽しい夏休みになるには遊びの時間が必要だと思うので、宿題を早めに終わらせて遊ぶ時間を作り、そこからまた疑問を持って学びにつなげるという好循環ができたらいいですね!ママさんパパさんもお子さんの宿題に付き合う時間が少なからずあるかと思いますが、是非時間を作って一緒に考えたり調べることを楽しんでみてください。こちらとしても学ぶことが多いです!今回の記事が、夏休みの宿題そろそろ取り掛からなきゃ~と思っているお子さんがいるパパママさんにとって、ご参考になれば幸いです。

2023年4月開園予定 TicTac078保育園 園児募集 詳しくはこちら
PAGE TOP