投稿者の過去記事

子供イヤイヤ対処法 その②
子供イヤイヤ対処法②こんにちは!6月に入りました。急な暑さにばててしまわないよう適度に休息と栄養をとりながら、無理をせずに仕事や家事育児をしていきましょう。今日は、子供イヤイヤ対処法②を考えたいと思います。…

幸せホルモン♡
保育士のOです。幼児教育の専門家のN先生から脳内で情報を伝えてくれている神経伝達物質について学びました。今回はその中のオキシトシン・セロトニンについて教えていただきました。1.オキシトシンオキシトシンは別名愛情ホルモンとも…

迷ったら実際にいってみる!
迷ったら実際にいってみる!こんにちは、五月も後半になり日に日に暑くなる日差し。虫さんも増えてきました。外でお子さんと遊ぶ際には、日よけ対策、水分、日焼け止めと虫よけをお忘れなく!私は、その日に食べるもの、人との出会…

ドーパミンの分泌について
こんにちは。保育士のTです。今回は幼児教育の専門家Nさんから、新しい経験で得られる事の一つであるドーパミンの分泌について学びました。そもそも人間の脳にはどうやって情報が伝わっていくのでしょうか。それは、いろいろな感覚器官が情報をキャッチし…

子供イヤイヤ対処法①
子供イヤイヤ対処法①こんにちは!5月も半ば、お仕事も本格的になってきた方も多いと思います。我が家は、4歳の息子が最近になり、幼稚園の預かり保育をとても嫌がっていて、どうしたもんかな~と思っています。「バスがいい!」「待つの…

子どもと脳
コラムを引き継ぎました、保育士のOです。よろしくお願いします!今回幼児教育の専門家のN先生から愛情(スキンシップやコミュニケーション)の大切さ、反対に愛情と真反対といえるような影響を受けた場合の脳への影響について学びました。 …

子育てにこんな環境、あったらいいな♪
子育てにこんな環境、あったらいいな♪こんにちは!GWも明けての一週間、通常のリズムをつかむまでは大変ですね。疲れたら、早めの深呼吸でブレイクし、無理せずいきましょう。私は、保育士としてオープニング保育園でデビューす…

脳のしくみ・脳の発達について
保育士のTです。保育士コラムを引き継ぎました。よろしくお願いします。今回初めて、幼児教育の専門家Nさんから、人間の脳のしくみ、脳の発達についてのお話を学びました。1 、人間の脳のしくみ古い脳は大脳辺縁系(感情)と脳幹(生命…

環境を整えてみませんか?
環境を整えてみませんか?こんにちは!新緑の爽やかな季節、5月になりました。GW、お休みの方も多く、4月の疲れを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この連休を利用して、今取り組んでいることにより前向きに取り組める…