
家の雰囲気をよりよく整えるには?
こんにちは!雨の週末、久しぶりのおうち時間でゆっくり過ごせた方も多かったのではないでしょうか。我が家は、子供の予定がなくなったので、皆でTVスポーツ観戦をしたりして過ごしました。普段忙しくしているパパママさんにとって、ゆっくり過ごす家族の時間はとても貴重ですね!今回は「家の雰囲気をよりよく整えるには?」というテーマで書きます。お子さんとの時間が増えたり、家族でおうち時間が増えると、楽しい反面、それぞれの利害が絡み合い、親子兄弟夫婦など、喧嘩なども増えることがあります。この時、一方的に怒ってしまうとお子さんやお相手との関係も悪くなるばかりか、体調にも影響してしまいます。ご自身の体調を整えて、家に楽しい空気を出せるようになりたいですね!今回は、そのためのアクションを3つ挙げてみました。

①家族の時間をあらかじめ確保する
お子さんの習い事やパパママさんのお仕事、それぞれがやることに邁進していると、充実感こそあれ、何か困ったときに、相手の状況がわからないというケースに陥ってしまいます。お子さんが小さい間は特に、やることに追われて家族でゆっくり話せる時間もなかなか持てないので、一週間のスケジュールに、あらかじめ「家族時間」として確保しておくのもいいかもしれません。手作りの食事が大切!と思い込んで無理に頑張りすぎる、または家事をせっせとこなしても、感謝されない悲しさをストレスにして怒ってしまうのはもったいないです。ぜひご自身の状態を客観的に見ながら、「どうしたら皆が気持ちよく過ごせるか」に向けて話し合う場所と時間を定期的に設けたいですね。
②困った状況ほど、相手の話をよく聞く
日曜日朝に用を足して帰宅すると、家の床が工作でぐちゃぐちゃ、はさみはソファーに置きっぱなし!娘が画用紙でハロウィンの工作をしていてとても素敵な作品が出来上がったのですが、片付けるまでに一苦労です。この時に一方的に「片付けて!」などと畳みかけてしまわずに、まずは相手を認めてほめてあげるステップが必要だったと感じました。困った状況ほど、相手に一方的にものを言ってしまいがちですが、そこは深呼吸で一息入れて、まずは相手の話をしっかり聞きましょう。どうしてそうなったかが見えてきて、解決策も一緒に考えられるかもしれません。この際一緒にきれいに片付けてみて、お部屋がすっきりする心地よさを味わうのがおすすめです!お子さんと、工作をするときのルールをつくり、例えば「床では作業しない、特にはさみは危ないので、必ず作業台の上で行う」など、少しの工夫で乗り切れることも多いと思います。整理整頓された環境だと、探し物も減り、物事にすぐとりかかれて時間を有効に使えますね!
③相手が何かしてくれたら感謝を伝える
お互いが家事を分担して協力し合う上では、一度作業を洗い出して、どちらかに負担がかかりすぎないようにする、何かしてもらったら感謝をするなどの思いやりが不可欠です。パパママさんがお互いを重いやり協力する姿勢は、必ずお子さんにも伝わり、「ぼく、わたしもお手伝いしよう」などの意欲が芽生えると思います。特に、ママさんが社会参画する上では、家事プラス仕事も完璧に!と一人で頑張るのではなく、周りに頼ること、お願いすることが絶対的に必要です。その際に発する周りへの「感謝」はとてもポジティブなエネルギーです。お互いに感謝と笑顔を忘れないようにしたいですね☆

まとめ♪
今回は、「家の雰囲気をよりよく整えるには?」というタイトルで書きました。家族の時間が増える年末に向いつつある今、生活習慣や態度を整えて、そこから元気を得られる環境をつくりたいですね。今回の記事が「家族で過ごす時間が増えると、嬉しさもあるけれど、ご飯支度や片付け、些細な喧嘩など困りごとも増える!どうしたら皆が快適に過ごせるようになるかな・・・」とお悩みのパパママさんにとってご参考になれば幸いです。












PAGE TOP