新年はスローペースでいきませんか?


新年はスローペースでいきませんか?

こんにちは!今週からお仕事はじめ、園や学校がスタートされた方も多いと思います。皆さま体調はいかがでしょうか。小学校も始業式が終わり登校スタート、昨年度より「一番に教室に入りたい」という思いにこだわる一年生の息子が、雨の日もかさをささずに飛び出ていきました。急発進で怪我をしないか心配しながら、寒い日だったので防水ジャンパーを持って追いかけ、送り出しました。パパも昨年同様かそれ以上に厳しいお仕事内容のようで、初日から朝から深夜まで責任感を持って働くというスタイルで挑もうとしたようですが、やはり不調には勝てません。娘の誕生日の夕方に帰宅し、「あれ、今日は私の誕生日で早く帰ってきたの?」と娘がわくわくして聞いたら、はやり目(流行性角結膜炎)の可能性で人に移す可能性があり、在宅に切り替えることにしたとのことです。お正月明けから咳や熱が続く中、初日から無理しているようで心配だったので、まずは早く帰宅出来てよかったと思いました。「~しなきゃ」と頑張り続ける息子やパパを見て、新年早々から急発進(または急停車)はあぶないので、スローペースでゆっくりいったらいいとよい学びになりました。今回は、新年はスローペースでいきませんか?というテーマで、お子さんやパパママさんが意識してスローペースに行動するメリットを挙げてみました。

①心に余裕が生まれる

冬はもともと「守り」の時期で、春に備えてじっくり蓄える時期でもあります。スローペースで動くことで心に余裕が生まれて、次の時期に備えたり、準備ができたり、自分や周囲にも優しくなれます。ゆっくり始動できるためにも事前準備がとても大切だと感じます。持ち物を前日に用意しておく(最後までかばんに入れる!)洋服を決めておく、など一つ一つの積み重ねが余裕を作ります。自分自身も、準備を怠らないようにしたいと気持ちを引き締めることができました。年末年始でペースを崩しがちだった方は、食べ物や食べ方も大切です。ゆっくりよく噛んで食べる意識を持つことで身体にも優しく気持ちもクールダウンできるので、普段急ぎがちな方はぜひ食べ方も工夫してみてください!

②自身が目標設定した6~7割で満足できる

今朝は雨だったため、息子はいつもより持ち物が多く玄関先で苦戦していました。靴のかかとを踏み、明らかに焦った様子です。ジャンパーを着ていなかったので、私も後から走って通学路を行き、ジャンパーを着せました、「お父さんがちゃんと見本をみせてくれたよ、焦って無理すると、結局、寝込んだり学校をお休みしなくてはいけなくなるよ、気を付けてね」などと伝えて送りました。新年早々にパパが体調不良になったことは、息子にとってはよい気づきになったようです。学校に行けるだけで素晴らしい!私自身も、仕事に行けるだけでOK!と思い、頑張りすぎないことを決めてからは仕事が楽しくなりました。何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。人は鏡と言われますが、何が一番大切かに気づくチャンスを身近な人から得られることができる機会となりました。

③ゆっくりと路線変更ができる

今までのやり方で成果が出ているのであればそのまま続けるのがよいと思います。しかしながら家庭内でどちらかに家事育児の負担が行き過ぎる、過労、ストレスによる食べ過ぎやの見過ぎなどで身体を壊すなど、何かに比重がかかりすぎたり、体調面に支障をきたすようであれば、路線変更のチャンスですスローペースで進むことで少しずつ路線を変更できます。路線変更をする際に、急に大きく動くと周囲の反対を受けたり、身体を痛めたり思わぬトラブルになりやすいので、少しずつ進むのがポイントです。

まとめ♪

今回は「新年はスローペースでいきませんか」というタイトルで、我が家で起きたことを踏まえて、自分自身の教訓にする意味も込めて書きました。特にお子さんが小さいうちは、日々いろんなことが起こるお子さんを前に一人ですべてしようとするととても大変だしストレスがかかります。パパママさんや周囲の方、園の先生なども上手に頼りながら、「今日はこれができた」と小さな喜びをパパママさん同士やお子さんと共有することを大切にしていきたいですね。くれぐれも無理はせず、できる範囲で頑張っていきたいですね!今回の記事が「新年早々、家庭内でも体調不良が続き、つらい!これを機に家族の健康やライフスタイル、仕事のやり方を少しずつ変えていきたい」と思うパパママさんにとってご参考になれば幸いです。

2023年4月開園予定 TicTac078保育園 園児募集 詳しくはこちら
あすてっぷコワーキング 六甲アイランド 詳しくはこちら
PAGE TOP